11月4日(祝)に「沼田街道滝谷宿と巖谷城址・丸山城址巡りハイキング」を開催しました。
過去に2回、滝谷風穴ツアー、滝谷宿お宝巡りツアーとして行ってきましたが、今回は
さらにバージョンアップ、歴史街道と山城址巡りを加えた内容です。
当日は天候にも恵まれ見頃をむかえた紅葉の中、約10kmのトレッキングを楽しみました。
朝、JR 只見線の滝谷駅に集合、滝谷地区区長の歓迎の挨拶の後に出発。
1つ目の見所、滝谷駅からすぐの所にある「滝谷橋梁」で只見線の通過列車を見学。
「滝谷風穴」は年間を通じて“5℃~7℃”ほどの冷気が出ているため、天然の貯蔵庫として
利用されています。
滝谷集落内には、滝谷宿の成立ちなどを含む案内看板が設置されています。
滝谷宿にある山城「巖谷城」は切立った山の上にあり、山道は鎖場もある難所。
昼食をはさみ、紅葉の山々を見ながら小舘山の狼煙台へ。
狼煙台からは滝谷集落が一望できる絶景ポイント。
江戸時代にはさかんに行き来されていたという沼田街道。
紅葉の雑木林を楽しみながら丸山城址へと進みます。
桧原丸山城址。土塁や貯蔵庫跡のような石組が残っています。
ハイキング終盤の登り。第一只見川橋梁ビューポイントへと続いています。
ビューポイントは紅葉が見頃に入りました。
会津宮下駅に戻る途中にある「アーチ橋三兄弟」のビューポイントにも立ち寄りました。
今回の行程表↓
参加者の皆様ご参加いただきありがとうございました。
お疲れさまでした。