2019年1回目の田舎暮らし体験ツアーを、5月18・19日に開催しました。
今までの様子 → 平成30年 ・ 平成29年 ・ 平成28年 ・ 平成27年 ・ 平成26年 ・ 平成25年 ・ 平成24年
県内外から13名にご参加いただき、大谷地区の皆さんと2日間をすごしました。
1日目は恒例の手植えによる田植え体験です。
昔の行われた方法で、縄を目印に植えていきます。
1枚目の田んぼが終わったところで休憩を。
2枚目の田んぼは田に筋をつけておき、その筋に沿って苗を植えました。
温泉でリフレッシュした後は交流会です。
山菜を中心とした料理をいただきながら、三島町の生活、食文化や、
顔なじみ同士はお互いの近況報告などを話されていました。
~~~~~ 2日目 ~~~~~
1日目同様に2日目も暑いぐらいの天気のなか体験開始です。
大谷地区の方々の案内のもと里山に山菜収穫へ。
わらびやあさつきが収穫できました。
途中にはへびが現れ、大人たちは遠巻きで眺めていましたが、お子さんは興味津々でした。
わらび、あさつきを収穫したあとは次の場所へ。
ここではふき、うど、こごみが収穫できました。
山菜収穫の合間にはのんびりとお話しもされていました。
またこの時期は桐や藤の花が咲いていて、散策しながら花も楽しめました。
収穫できた山菜を持ち帰るようにまとめたら昼食です。
よもぎ餅やうどのじゅうねん和えなど、昼食も今が旬の山菜料理をいただきました。
1日目の田植え、2日目の山菜収穫を終え、帰りの時間に。
最後に全員で感想を共有しました。
<参加者の感想(一部)>
・カッパを着て田植えをするというのも想定していたんですけど、こんなに良い天気になって良かったです。
・今回初めて参加させていただいて、地域の人と交流出来たらなと思ってて、予想以上に地域の方々が親切にしてくださってすごく楽しかったです。
・田植えは思った以上に大変でしたが、美味しいお米を食べるためだと思いました。
・田植えは初めてで、先人の方はこうやって苦労してお米を作られたというのが分かりました。
・温かく迎えてくださってありがとうございました。また稲刈りも参加してお米をゲットしたいなと思います。
・いつも美味しいお料理、食べたことのない新しい山菜料理をいただけてありがとうございました。
・今回も美味しいお料理ありがとうございました。天気が良く爽やかな季節に来られて本当にありがたいです。
・私の今回の目標がのんびり田植えをやるということだったので、その分子どもたちが頑張ってくれました。田植えの植える前の準備ありがとうございました。美味しいご飯もありがとうございました。
・美味しいお料理が楽しみで通っています。田植え山菜採りのご指導もありがとうございました。普段使わない部分を使って田植えしたりしてすごいリフレッシュできました。
・歳のせいもあって体力がやっとになってきました。でも今後も参加したいと思います。
今回田植えをした田んぼにて秋は稲刈りを行います。
興味のある方はぜひご参加ください。
稲刈りについてはこちら → 平成31年度田舎暮らし体験ツアー【春・秋】