9月15・16日に今年度2回目の田舎暮らし体験ツアーを実施しました。
昨年の様子はこちら → 平成29年度田舎暮らし体験ツアー【稲刈り】
1日目は5月に植えた田んぼでの稲刈りからスタートです。
田植えの様子はこちら → 平成30年度田舎暮らし体験ツアー【田植え&山菜採り】
参加者13名の方々は特にこちらから分担するわけでもなく、稲を刈る人 、束ねる人、
稲を運ぶ人、
天日干し出来るように稲を掛ける人と、代わる代わる交代しながら行っていました。
休憩後は機械を使って稲刈りする予定だったのですが、機械の調子が悪く全て手刈りすることに。
全ては終わらないだろうと思っていましたが、皆さん頑張り全てを終えることが出来ました。
数名の方は手刈りしながら「機械が直れ!」と思っていたそうです。
でも、頑張って作業をしたからこそ温泉が気持ちよく、お酒もいっそう美味しかったはずです。
地元の方々が育てた野菜の天ぷら、夕顔の炒め、みょうがの酢漬け、栗ご飯などをいただきました。
~~~~~~~~~~ 2日目 ~~~~~~~~~~
2日目はさつまいも掘りからスタートです。
くわの使い方、掘り方を教わってから行ったのですが、
なかなか難しいようで、何個かはさつまいもにグサッとくわが刺さっていました。
さつまいも掘りの後、子どもたちのリクエストに応え川遊びへ。
川に入ったり、生き物を探したりして楽しんでいました。
引き続き野菜の収穫組の方たちはいんげん等の野菜を収穫しました。
その後はみんなでそば畑を見に行ったり、
エゴマの葉を収穫したりと。
時間の過ぎるのは早くもう昼食で、五目ふかし、揚げた夏野菜のポン酢かけ、赤かぼちゃ煮、ナス・きゅうりの浅漬けなどをいただきました。
最後にはみなさんで2日間の感想を共有しました。
・三島町に来ると気持ちが落ち着くというか雰囲気が好きで、また来ようと思います。
・春に植えた田んぼで、大方の予想に反して雨が降らず稲刈りができて良かったです。
・昨年から三島町に来るようになってから、普段から三島町のことが気になって新聞など見つけると目についたりとか、今年の水不足の話とかが自分のことのように感じたりと意識が変わってきたと感じています。また、色んな季節にも来たいと思います。
・田植えの時もそうだったんですが、稲刈りもうまく出来てきたなという時に終わりだったので、また来年も来てさらに上手くできるようになりたいです。
・私はいつもここに来て思うことは自然の豊かさもそうなんですけど、地元の皆さんが連携してやられているのがすごく良いなと感じています。
・稲刈りでは機械を使わず全部手で刈って終わらせたのはすごいなと思います。今日は急きょ川遊びに参加しましたけど、降りる所も登る所も険しくサバイバル的なのもそれはそれで楽しかったです。
・いつ来ても美味しい料理を作ってくださってありがとうございます。
・稲刈りの途中からみんな無口になっちゃって、なんとかハイになったような感じで、全て稲がなくなった時に端から見ると何も刈るものがない田んぼを見渡した時に気持ち良かったです。
・体験ツアーに参加するようになって7年目ですが、相変わらず大谷の皆さんの元気な姿を見られて嬉しいです。来年もまた来ます。
・今回初めて参加させていただいてありがとうございました。来るときは緊張してたんですけど、皆さん気さくに話しかけてくださったのでとても楽しく過ごすことが出来ました。奈良からと遠いんですけど本当にまた来たいなと思っていますのでその時はよろしくお願いします。
今後行う「平成30年度の田舎暮らし体験ツアー“秋/冬”」の参加者を募集中です。
詳細はこちらをご覧ください → 平成30年度田舎暮らし体験ツアー【秋/冬】 参加者募集