福島県三島町観光協会公式サイト 奥会津三島町
お知らせ

平成30年度田舎暮らし体験ツアー【田植え&山菜採り】

平成30年度1回目の田舎暮らし体験ツアーを、5月19・20日に開催しました。

今までの様子はこちら → 平成29年 ・ 平成28年 ・ 平成27年 ・ 平成26年 ・ 平成25年 ・ 平成24年

 

 

 

県内外から14名が参加し、大谷地区の方々と一緒に2日間をすごしました。

 

 

 

1日目は手植えによる田植えを行いました。

 

 

 

2枚目の田んぼでは縄を使用した昔ながら方法で田植えを。

 

 

 

この日は時折小雨が降り肌寒く、そして長時間腰を曲げた体勢での田植えは大変だったと思います。

 

 

 

ですが参加者の子どもたちも頑張ってくれて、予定通りに田植えを終えることができました。

 

 

 

冷えた身体を温泉で温まった後は、夕食を頂きながらの交流会です。

 

 

 

山菜の天ぷら、うどのじゅうねん和え、山椒にしん、わらび、ぜんまい、煮物、白和えなど、今が旬の山菜をメインに頂きました。

 

 

 

~~~~~~~~~~  2日目  ~~~~~~~~~~

2日目は朝から素晴らしい天気のなかスタートです。

 

 

 

里山を散策しながらの山菜採りです。

 

 

 

収穫した山菜はわらび、うど、ふき、あさつきなど。

 

 

 

帰りには石碑がある場所を訪れ、地元の歴史や文化などを聞きました。

 

 

 

三島町でごちそうといえばお餅で、昼食には普通のお餅の他に草餅も頂きました。

 

 

 

1日目に大谷地区に到着してから約24時間が経過し、もう帰りの時間に。

最後に全員で感想を共有しました。

 

<参加者の感想(一部)>

・2回目の田植えだったんですけど期待以上の時間で、やっぱり人ですよね、迎えてくださる地域の方たち、参加者の方たちも温かく見守ってくださって、とても楽しく過ごせました。

 

・恥ずかしながら足も痛くて腰も痛いです。非常に貴重な体験をさせていただきました。ますます魅力にはまっていきそうです。地元の方たちのおもてなしありがとうございました。

 

・田植えは初めてで、田んぼはしょっちゅう見てはいるんですけどそれは風景であって、自分で実際にやってみると大変なところ、こういった想いでやってるんだとかが初めて分かりました。

 

・田植え、山菜採りの他に山では石碑を見たり、昔は道があったとか聞いたりして、ここの地域の歴史を知ることができて愛着がわいてきました。

 

・田植えをやって今日は足が痛くて痛くてなんですけど、本当に楽しく貴重な体験をさせていただきました。まさか子どもが全部植えるのに私が途中でリタイアするとは思ってもいなかったです。

 

・66年振りに田植えやりました。稲刈りも来たいと思います。

 

・あっという間の24時間で、その間に色々な体験をさせていただきました。田んぼでのでんぐり返しもやりましたし、山菜も沢山いただきました。

 

・美味しいお料理ありがとうございました。田植えは3回目で過去の失敗を乗り越えながらかなり上達したなと自分的に満足しています。

 

・何回もツアーに来てるんですけど、いつも心の洗濯っていうか、景色を見て皆さんに会って美味しい料理を食べて、何か月かしてまた洗濯にといったつもりで来てます。

 

・山菜は好きですけど生っているものを見たことがなかったので、こんな風に生るんだ・こうなったら食べられるとか、今回初めてオクラが生っているのを初めて見て、スーパーで売ってるものしか見たことなかったので勉強になりました。

 

 

 

秋には今回田植えをした田んぼにて稲刈りを行います。

田植えをされていない方でも参加できますので、興味のある方はぜひご参加ください。

稲刈りについてはこちら → 平成30田舎暮らし体験ツアー【春・秋】