1月15日に町内各地区で国指定重要無形民俗文化財の「サイノカミ」が行われました。
サイノカミとは → 三島町のサイノカミ
今までの川井地区のサイノカミの様子 → 平成24年 ・ 平成25年 ・ 平成26年 ・ 平成27年 ・ 平成28年 ・ 平成29年
当日の川井地区でのサイノカミの様子を紹介します。
サイノカミに利用する御神木を切り出す場所へ移動します。
御神木を決めたらキヤリを入れます。
川井地区では御神木を切るのによき(斧)や
のこぎりを使用し切り出します。
写真を撮り忘れましたが、その後は
→御神木の枝を払い、上部に杉の葉を取り付け、下部を男性器にかたどります
→御神木をサイノカミを立てる場所へ人力で引いて運びます
→御神木(10~12m)に4人一組でワラを巻き付けます
こちらは採火台を作っているところ。
集会所では御幣作りを。
御神木にワラの巻き付けを終えると、御幣を取り付けます。
男性約20名がはしごを巧みに使い立ち上げます。
立ち上げが終わりキヤリを入れて終了です。
この工程を例年9時から始め、15時ごろに終えます。
19時に区長・宰領・消防班長・年男にて点火。
今年は雪が降らずワラが乾いていたため一気に燃え上がり、家内安全・無病息災・五穀豊穣を祈りました。
巻き付けたワラが全て燃え落ちた後、団子さしの餅やするめを焼いて食べます。
昨年の様子でも書きましたが、毎年流れ(工程)は全く同じで何も代りばえないです。
ですが、古くから伝わる方法を守りこの伝統行事を行っています。
それが評価されて国指定の重要無形民俗文化財となりました。
※町内各地区で行われていますが、それぞれサイノカミ(形、作り方、儀式、風習)は異なります。
皆さまにとって無病息災・五穀豊穣・家内安全でありますように。