9月16・17日に今年度2回目の「田舎暮らし体験ツアー」を開催しました。
県内外から22名に参加していただいた2日間の様子を、今回はいつもより写真多めで紹介します。
1日目は5月に田植えをした田んぼで稲刈りからスタートです。
田植えの様子はこちら → 三島町田舎暮らし体験ツアー【田植え】
稲を刈る人、束ねる人、運ぶ人、天日干しする方と、自然と分担して作業していました。
また今回は、家族連れの参加者が多かったため、親子自然体験学校みたいな雰囲気でした。
1時間ほど稲刈りをしたところで スイカをいただきながら休憩を。
休憩後はバインダーという機械を使った体験も。
女性の方も体験しましたが、機械の操作が上手でした。
休憩後、お疲れ気味の方もいましたが、子どもたちは元気に稲刈り・稲運びをしていました。
刈った稲を天日干しにした場所で記念撮影。
早戸温泉つるの湯で汗をながした後は交流会です。
大谷地区の女性陣が調理してくださった料理は大好評でした。
この田舎暮らし体験ツアーへの参加が20回目となる東京在住の方に記念品を贈呈。
この田舎暮らし体験ツアーらしい記念品をとかなり色々考えて、マタタビの米研ぎザルを差し上げました。
とても喜んでももらえて良かったです。
~~~~~~~~~~ 2日目 ~~~~~~~~~~
2日目は野菜収穫グループとそば打ちグループに分かれての体験です。
こちらは野菜収穫グループ。
赤かぼちゃをたくさん収穫。
畑の脇ではそばの花がキレイに咲いていました。
続いて枝豆、いんげん、ズッキーニ、おくら、ピーマン、ししとうなどを収穫。
収穫した枝豆はもいで、洗って、昼食の材料となりました。
こちらはそば打ちグループの様子です。
そば打ちには、桐炭でろ過した水を使用しました。
うどんみたいとか、きしめんみたいという声も聞こえましたが、自分で打ったそばは美味しいはずです。
打ったそばと収穫した野菜などで昼食を。
そしてあっという間に2日間も終わりです。
参加者の感想を一部紹介します。
・このツアーに来る度に新しい感動を与えてもらってます。
・金曜の夜に飲み会で遅かったのでどうしようか心が揺れたんですけど(笑)、本当に来て良かったです。
・夫の分以上に2,3人前と食べてしまいました。お料理とっても美味しかったです。
・初めての参加だったんですけど、温かく迎え入れてもらってすごく楽しい思いをさせていただきました。家族旅行で色々なところへ行くんですけど、地元の人たちと色々としながら宿泊するってのは初めてで、観光地に来るのとは全然違う感じですごく楽しかったです。
・昨日、今日と色々な体験をさせていただいて、地元の方とも触れ合えて、とても充実した1泊2日でした。
・田植えと稲刈りと一通り体験できてとても良かったです。そば打ち体験も家に帰ってぜひやってみたいと思います。
・春、秋と参加させていただいて、稲が育っているのを近くで見て匂いをかぎなが刈ったことは、食べるときにまた違うのではと思います。
・毎回楽しい思いをさせていただいて喜んで帰ることができてありがとうございます。
・皆さんと触れ合えてとても良かったなと思います。そして孫たちとも一緒に来て良い思いでがたくさん出来ました。
・2歳の小さな子どもを連れての参加だったので稲刈りとか大丈夫かなと思ってましたけど、稲刈りしているうちに子どものことをすっかり忘れてしまいました(笑)。でもあっと気付いたときには皆さんが可愛がってくれてありがたかったです。汗をかきながら働くのがほんとに久しぶりだったので、美味しい空気と心のこもったご飯と幸せなひと時でした。
・下の子が小さかったので私も不安だったんですけど皆さんに世話していただいて感謝しております。
・あっという間の2日間でした。美味しいご飯を食べれて本当に幸せです。田植えに来てからほんと三島ファンで毎月通っているんですけど、これからも通い続けたいと思います。
・6年前に大谷で田植えをして、その時孫は1年生だったんですけど皆さんに守られて6年生になりました。これからも参加したいというので、今後もよろしくお願いいたします。
・農作業とか稲刈りとかお料理とか、事前の段取りが大変だったと思うんですけど、おかげさまで2日間とても楽しく過ごすことが出来ました。
・20回来ていつも思うのはお料理を作ってくださったお母さん方に感謝しています。田植えしてから皆さんが管理してくれた稲が美味しいご飯となって頂いて帰るというのを20回したんだな~としみじみ感じました。
といった内容の稲刈り・野菜収穫・そば打ちを行った、三島町田舎暮らし体験ツアーでした。
これから実施する田舎暮らし体験ツアーの詳細はこちら ↓