福島県三島町観光協会公式サイト 奥会津三島町
お知らせ

平成29年文化財防火訓練

_DSC0004

文化庁と消防庁が1月26日を「文化財防火デー」と定め,文化財を火災,震災その他の災害から守るとともに,全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。【文化庁HPより】

 

三島町では毎年1月下旬に文化財防火訓練が行われ、今年は1月29日に川井地区で行われました。

当日の様子をお伝えします。

 

 

 

_DSC0019

最初に地区住民が119番通報し、火事を発見したと連絡します。

 

 

 

_DSC0025

火事が起きていることを、地区住民に知らせまわります。

 

 

 

_DSC0034

お寺から火事の発生という想定のため、 文化財を持ち出しします。

 

 

 

_DSC0044

消火栓からの初期消火活動。

 

 

 

_DSC0052

続いて、防火水槽から給水しポンプからホースを連結していき、

 

 

 

_DSC0057

 消防団員による消火活動。

 

 

 

_DSC0067

その後は、消防署職員による消火器の使い方の講習。

 

 

 

_DSC0073

実際に地区住民による消火器訓練を行いました。

 

冬は暖房設備等で火を扱うことが多いかと思います。

火の元には注意していきましょう。