福島県三島町観光協会公式サイト 奥会津三島町
お知らせ

平成29年 サイノカミ(川井地区)

IMG_3681

一昨日の1月15日は町内各地区で、国指定重要無形民俗文化財の「サイノカミ」が行われました。

川井地区で行われたサイノカミの様子を紹介します。

 

川井地区の今までのサイノカミの様子

平成24年度 ・ 平成25年度 ・ 平成26年 ・ 平成27年 ・ 平成28年

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

御神木を迎える場所まで雪の上を歩いて行きます。

 

 

 

IMG_3585

今年の御神木を決めると、斧とのこぎりを使って切り倒します。

 

 

 

IMG_3597切り倒した御神木を作業しやすい場所まで運びます。

 

 

 

IMG_3602

御神木の根本は男性器にかたどります。

 

 

 

IMG_3609サイノカミを立てる場所まで運んだら、4人2組でワラを巻きつけていきます。

 

 

 

IMG_3619昼食をはさんで、午後も引き続きワラを巻きつける作業です。

 

 

 

IMG_3620御神木にワラを巻きつけ終えると、別の場所で作られたオンペをサイノカミの上部に差し込みます。

 

 

 

IMG_3630そして最後の工程で、男性20名以上が息を合せ梯子を使って徐々にサイノカミを立ち上げます。

 

 

 

IMG_3641

立ち上がったサイノカミにキヤリを入れて終了です。

 

 

 

IMG_3673

午後7時に区長、宰領、消防班長、年男にて点火します。

 

 

 

IMG_3693

家内安全、無病息災、五穀豊穣を祈ります。

 

 

IMG_3716

火が落ち着くと、お護符(餅)やスルメなどを焼いて食べます。

 

といったかんじが川井地区のサイノカミです。

今までの過去の様子を見ていただくと分かるかと思いますが、毎年流れ(工程)は全く同じで何も代りばえしないです。

ですが、過疎高齢化により当日の作業を行える人が少なくなっているなかでも、古くから伝わる方法を守りこの伝統行事を行っています。

※町内各地区で行われていますが、それぞれサイノカミ(形、作り方、儀式、風習)は異なります。

 

皆さまにとって無病息災・五穀豊穣・家内安全でありますように。