福島県三島町観光協会公式サイト 奥会津三島町
お知らせ

平成28年度 志津倉山開き

conv0129

6月5日の日曜日に、平成28年度の志津倉山開きを開催しました。

今まので様子 → 平成27年 ・ 平成26年 ・ 平成25年 ・ 平成24年 ・ 平成23年

当日の様子を順にご紹介します。

 

 

 

IMGP1560

三島町長 矢澤源成様から歓迎のあいさつ。

 

 

 

IMGP1572

志津倉山のある間方地区の区長さん長郷徳一さんからのあいさつ。

 

 

 

conv0127志津倉山の会より登山コースやスタッフの紹介。

 

 

 

conv0128

山開き開催にあたり安全祈願を。

 

 

 

IMGP1580御神酒をいただいてから登山開始です。

 

 

 

IMGP1594

約20分は大谷川の源流沿いを登っていきます。

 

 

 

IMGP1608

第1の休憩ポイントであり見どころの一つ、一枚岩がある「雨乞岩」。

 

 

 

IMGP1615

雨乞岩から大沢コースと二子岩コースと分かれますが、今回の山開きでは二子岩コースを登っていきます。

 

 

 

IMGP1620

二子岩コースの見どころは「雨乞岩展望台」。

 

 

 

IMGP1622

一枚岩のスラブを間近に見ることができます。

 

 

 

IMGP1628

二子岩コースと名前が付いた巨大な二つの岩がある「二子岩」。

 

 

 

IMGP1635

第2の休憩ポイント「最後の水場」。

 

 

 

IMGP1639ここからは「しゃくなげ坂」と呼ばれる急登が続きます。

 

 

 

IMGP1638

振り返ってみるとここらへんから景色が開けてきます。

 

 

 

IMGP1641

しゃくなげ坂の終わりを告げる「三本松」で、この6年間では最年少の参加者となった小学校2年生とお父さん。

 

 

 

IMGP1648

今年は頂上から遠くの山々をハッキリとは見えませんでしたが、心地良い天気のなかでの頂上となりました。

 

 

 

IMGP1653

下山道の危険ポイントでステップを慎重に下ります。

 

 

 

13325740_1027282017385358_1009311576981918514_n - コピー下山道(細ヒドコース)の見どころ「志津倉山巨木3兄弟」。

栃・樹齢約500年 / 愛称・栃太(とちふとし)

 

 

 

13331052_1027282010718692_2081785473554305165_n - コピー

ブナ・樹齢約400年 / 愛称・ブナ志津男(ぶなしずお)

 

 

 

13336039_1027282050718688_2682011620801825586_n - コピー

サワグルミ・樹齢約230年 / 愛称・沢クルミ(さわくるみ)

 

 

 

IMGP1662

下山してくると地元のおばちゃんたち特製の山賊鍋(山菜汁)のお振舞い。

 

 

 

IMGP1661

今年は雪の影響で山菜の出始めが早かったのですが、採った山菜をこの日のために塩漬けにして保存し調理してくれました。

 

 

 

IMGP1675

坂下消防署三島出張所の職員3名が、最後の登山者付添いと緊急時の対応でご協力してくれました。

 

 

 

IMGP1668

今回初めて参加費を設定しましたが、参加費は登山口に仮設トイレの設置費等に利用させいただきました。

 

 

 

IMGP1677

奥会津で参加費を設定している山開きはありませんが、今回初めて登山者より参加費をいただきました。

それでも180名の方々が参加してくださり、事故もなく新緑の美しい志津倉山登山を行うことができました。

ご参加いただいた皆さまも、今回は参加できなかった方も、来年志津倉山でお待ちしております。