【4月29日】
今朝カタクリ群生地の様子です。
今年は見頃が長く続いていて、まだ十分にピンクの絨毯が楽しめます。
大林ふるさとの山では八重桜が見頃となっているほか、足元には、春の野草も楽しめます
ので、ぜひ散策にお出かけください。
なお、大林ふるさとの山は西方地区住民の私有地となっております。
住民の許可なく山菜等を採ることは禁止されておりますので、くれぐれもご遠慮
くださるようお願い申し上げます。
【4月25日】
昨日25日の様子です。 今日26日は午後から雨になったのでオオヤマザクラは大夫
散ってしまいました。
カタクリの見ごろは続いています。
ピンク色の絨毯、今週末までは楽しめると思いますので散策にお越しください。
よく晴れた日には大林ふるさとの山から磐梯山が見えます!
【4月23日】
昼頃に雨がふったのでカタクリはうつむきがちですがピンク色の絨毯が楽しめます。
オオヤマザクラは散り始めています。
【4月22日】
4/22の午後、午前中の雨があがると陽射しを受けていっせいにカタクリが開きました。
オオヤマザクラは散り始めたところもあり、花吹雪も楽しめます。
今週末が見頃ですのでぜひお出かけください。
【4月20日】
大林ふるさとの山では、カタクリとオオヤマザクラが見頃を迎えています。
お気をつけてお出かけください。
山道が大変狭くなっております。
車でのすれ違いは譲り合いつつ、待避スペースをご利用くださるようお願いいたします。
【4月18日】
昨日4月18日午後、カタクリとオオヤマザクラの開花状況です。
カタクリのピンク色の絨毯が見られるようになってきました。
オオヤマザクラも5分咲きほどです。
お天気にも恵まれそうなので、明日20日から今週末が見頃となりそうです。
分岐点などに設置した案内看板を目印にいらしてください。
【4月17日】
快晴となった今日の昼頃の様子です。
あたたかな陽射しでカタクリもオオヤマザクラも開花が進んでいます。
見頃は4月20日(水)から週末にかけてとなりそうです。
少しずつお客様も増えてきました。
山道は狭いので、対向車とのすれ違いには待避スペースをご利用ください。
【4月16日】
一昨日からの雨が午後にあがりましたが、気温は10℃と低い状態です。
オオヤマザクラは3分咲きほどです。
斜面にはたくさんカタクリの芽が出ているので、お天気が続けばいっせいに咲き始め
そうです。
今朝は小雨の中、西方地区の方々による園内の山道整備作業がおこなわれました。
倒木や折れ枝などを片付け、カタクリの保護のため散策道に沿ってロープ張りを行い
ました。
散策道入口には、公園内の環境保護や整備のための「協力金のお願い」の木箱が設置され
ていますので、入園の際にご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
雪どけがはやく陽当たりのよい斜面では、カタクリが咲きそろってきました。
来週月曜日からはお天気が続くようですので、カタクリとオオヤマザクラともに見頃の
時期を迎えそうです。
【4月14日】
今日は気温がグッとさがり、午後から雨となっています。
オオヤマザクラの開花が着々と進んでいますが、16日頃までは気温の低い状態が続くの
で長持ちしてほしいところです。
見頃の時期は少し早まり、4月18日(月)頃からとなりそうです。
カタクリは雨降りや気温の低い日にはうつむいたままなので、お天気の良い日をおススメ
します。
【4月13日午前中】
今朝の大林ふるさとの山の様子です。
この2日間の夏のような暑さで急に雪解けが進み、カタクリもオオヤマザクラも咲き始め
てしまいました💦
雪融けが早かった斜面ではカタクリがだいぶ咲きそろっています。
オオヤマザクラも本日、開花宣言を行いました。
例年はソメイヨシノより少し遅れて開花をむかえるのですが、今年はほぼ同時です。
くぼ地にはまだ雪が残っているので、カタクリと残雪とのコラボレーションも楽しめる
かもしれません。
桐畑のヤマザクラも開花が始まっていました。
大林ふるさとの山への山道には水芭蕉も咲いていますのでおたのしみください。
写真↓は、4月11日(月)現在の様子です。
この数日の暑さで急に雪どけがすすみ、陽当たりの良い斜面ではカタクリが
芽を出し、少しずつ咲き始めました。
昨年より5日ほどの遅れですので、見頃は4月20日頃の予想です。
オオヤマザクラの蕾はまだ固い状態です。
【4月11日現在】
今年もイベント開催はしませんが、入山規制等は設けておりませんので、ご自
由に散策をお楽しみください。
山道整備等はまだ実施しておりませんので、通行には十分お気をつけください。
道幅は大変狭くなっております。すれ違いには所々にある待避スペースを
ご利用くださるようお願いいたします。
【4月9日現在】