福島県三島町観光協会公式サイト 奥会津三島町
お知らせ

『つと納豆』づくり

昨年末に『つと納豆』づくりに挑戦してみました。

最近は自宅で作る人が少なくなったとの話を聞いていたので、ワラの力だけで

どんなものができるのかと試作してみることにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

束ねたワラを2つ折りにして豆を寝かせる『つと』をつくります。

ワラはその年の刈取りものの方が良いそうです。

 

今回は8本準備しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ワラの小結びを作っておく。作り方を教えてくれた方の家では、出来上がりがうまくゆくようにとの

まじないで必ず豆と一緒に入れていたとのこと。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

豆は親指と小指ではさみ、つぶれる位のやわらかさまでコトコト煮る。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

煮えた豆をさめない内に『つと』に入れ水を少しかけ、おまじないのワラを入れる。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

手早く入れ口をワラで閉じる。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

保温ができる箱を用意し、コタツの中などで一週間ほど寝かせる。

コツはあまり温度を上げすぎないこと。温度が高すぎると納豆の匂いだけが強くなってしまうそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

出来上がりを比較するため、市販の納豆を少し使ったものも作ってみました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

一週間後の出来上がり。ワラだけでつくったもの。見た目も匂いも納豆らしくできました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

市販の納豆を入れたもの。既製品のように糸を引くまではいきませんでしたが、こちらもうまくできました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どちらも試食してみましたが、素朴な納豆の味。市販のもののように糸は立たずポロポロとした食感ですが、

結構おいしくいただきました。年末時期だったので一つは『節(せち)納豆』として神棚へのお供えに。

ビギナーズラックもあるかもしれませんが今回案外うまく出来たのでまた挑戦してみようかと考えています。